社会福祉法人青木会

お知らせ


アーカイブ | RSS |
神社からのお知らせ
神社からのお知らせ : 黒木・上陽へ参拝小旅行
投稿者 : office 投稿日時: 2010-05-17 17:49:26 (4898 ヒット)

5月9日午後、お休みを頂戴して八女市黒木町と上陽町に出かけてみました。

まずは津江神社に参拝。

 

津江神社の御神木、樹齢830年の大楠。大変な貫禄です。

 

そして津江神社、立派な御社殿です。

「平安時代末期の嘉応元年(1169年)2月、猫尾城(黒木城)初代城主・黒木大蔵大輔源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる。
助能は、後白河法皇(後鳥羽上皇とも)から姓や恩賞を賜るほどの武将であったが、あるとき豊後国の大友氏から疑いをかけられ、豊後国津江荘(現在の大分県日田市中津江村)に幽閉された。「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建したという。」

(ウィキペディアより)

 

その後、有名な黒木大藤へ。

「1395年、後征西将軍良成親王のお手植えと伝えられ、幾多の戦と大火に見舞われながらも、樹齢600年以上を数える今でも力強く、また、たくましく生き続ける長寿の藤として全国に知られるようになり、国の天然記念物に指定されています。
黒木の大藤がある素盞嗚神社には、約3,000?もの広大な藤棚が広がっており、毎年4月中旬ごろに開花し、1mを超える紫色の花房を垂下させます。
開花期間中に開催される黒木大藤まつりには、全国から約20万人もの人が訪れ、藤の美しさに感動されます。」

(八女市ホームページより)

すでに満開をだいぶ過ぎた時期でしたので、お客様も少なく、ゆっくりとお参りができました。

 

山を越えて、上陽町へ。私が歴史上でもっとも尊敬する人物の一人である、「大伴博麻」の記念碑にお参りに行きました。白村江の戦いの敗戦による国家存亡の危機を救った、私たち筑後が生んだ大英雄です。

この碑の前に立つとなんだか勇気が湧いてくる、私にとってのパワースポットといえる場所です。

 

 

 

 

「愛国」という言葉が初めて使われたのは、持統天皇が博麻に下されたお言葉が初めてだと言われています。

占部賢志先生著より

 

 


印刷用ページ このニュースを友達に送る

スマートフォン対応
メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失