社会福祉法人青木会

お知らせ


アーカイブ | RSS |
投稿者 : office 投稿日時: 2024-08-01 08:48:36 (321 ヒット)

 79回目の終戦記念日を迎えるにあたり、神社参拝の際には先の大戦で亡くなられた英霊に感謝の祈りを捧げましょう。

https://youtu.be/y5vMtiR4KQY?si=Qd5dvAaruiR9lKiD


投稿者 : office 投稿日時: 2019-08-15 16:37:00 (10565 ヒット)

 http://instagram.com/aokitenmangu.official

インスタグラムのアドレスです。

是非、ご利用ください。


投稿者 : office 投稿日時: 2010-07-07 15:54:38 (5748 ヒット)

故あって、熊本市にまいりました。所用をすませた後、出水神社と水前寺公園を訪ねました。

きれいですよね。この風景が大好きなんです。 

 

 

水前寺公園(成趣園)ホームページより

肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地を殊の外お気に召され、御茶屋として作事されたのが始まりです。後、綱利公の代に大規模な作庭がなされ、桃山式の優美な回遊式庭園が完成、陶淵明の詩(帰去来辞)より成趣園と命名されました。華やかな元禄時代には東屋も沢山あり、成趣園十景を選んで楽しまれました。重賢公の代、宝暦の改革で建物は酔月亭一つを残して撤去され、樹木も松だけの質素なものとなりました。護久公の代には版籍奉還で一時官有地となりましたが明治11年10月7日、成趣園を境内地として細川藤孝公・忠興公以下歴代藩主を祀る出水神社が創建され今日に至っています。

 

明治10年西南の役で、熊本の城下は焼野ヶ原となりました。旧藩主を敬い慕っていた旧藩士たちは、藩主の御霊を祀り御恩に報い、御恩徳によって、戦いで荒んだ人心を安定させ、熊本の町を発展させようとの願望から崇敬者相集い、細川家に関係の深い水前寺成趣園の地を選びここに社殿を創建し、細川藤孝公ほか3柱を斎鎮しました。後に歴代の藩主10柱及び忠興公室ガラシャ夫人が合祀されました。
 


投稿者 : office 投稿日時: 2010-07-07 15:31:43 (5220 ヒット)

全国の天満宮で組織する「梅風会」。

本年は、太宰府天満宮において6月22日に開催されました。

 

 

受付終了後、正式参拝が執り行われました。

 

 

参拝終了後、楼門前で記念撮影。

 

第44回疎開の様子です。

実を言うと、梅風会に出席するのは今回が初めてです。

日程が合わなかったのでしょうね。。。以後、努めて出席したいと思います。


投稿者 : office 投稿日時: 2010-06-13 10:22:42 (4820 ヒット)

6月10日、故あって、愛媛県松山市を訪ねました。

 

標記の伊豫豆比古命神社拝殿の写真です。

 

(ホームページより)

 伊豫豆比古命神社は、御鎮座(御創建)二千余年の古くより、尊称・敬称も親しく「椿神社」「お椿さん」とも慕われ、縁起開運・商売繁昌の神様として、四国四県はもとより、広く全国から崇敬を寄せられている神社です。
<通称号>
 「椿神社」「お椿さん」は、松山市内・四国四県で特に敬称を込めて呼ばれていますが、この由来は、『往古、伊豫豆比古命・伊豫豆比売命の二柱の神様が舟山(境内図参照)に御舟を寄させ給い、潮鳴栲綱翁神(しおなるたぐつなのおきなのかみ)が纜(ともづな)を繋いでお迎えした。』との伝説が示すように、神社周辺は一面の海原でありました。『津(海の意)の脇の神社、すなわち「つわき神社」が時間の経過と共に「つばき神社」と訛った。』との学説の一方、民間伝承では、現在も境内一帯に藪椿を主に、各種の椿が自生していますが、「椿の神社」つまり「椿神社」と呼ばれるとの説話があります。
 大政奉還が行なわれて幕政が閉じられ、廃藩置県の実施を見て明治を迎えましたとき、伊予の国8藩も例外に漏れず、現在の愛媛県が誕生しました。県名策定に際し、古事記・日本書紀にも記されている、当神社の御祭神の一柱、愛比売命から県名とされましたが、都道府県名に御神名を冠されたのは、愛媛県のみのようです。
 伊豫豆比古命神社(通称「椿神社」)は、悠久の歴史に恵まれていますが、「変えなければいけないこと」「変えてはならぬこと」のけじめを大切にしています。
 「変えなければいけないこと」は、御参拝をいただく皆様への利便性や、御参拝時の環境づくり、と思いを馳せて、平成の境内整備事業に見られるとおり、参拝者用トイレの改築・駐車場の整備工事・スロープ新設・祈祷者控室の新設等、どなたでも椿神社の御神前に、より清らかに、より親しく、苦もなく御自由に御参拝が叶うように。との思いを致した工事でありましたが、今後も配慮を重ねます。
 「変えてはならぬこと」は、御祭神(椿神社の大神様)をお和め申し上げる「お祭りごと」と「文化・歴史・緑の森の保全」に尽きることと考えます。椿神社には、御創建以来継承されている代表的な「椿まつり」は、今日まで連綿として続いていますが、祈りとしてのお祭りそのものは、厳然として変化はなく、勿論、神様への至誠や作法には寸分も狂いなく、今後におきましても「祭祀の厳修」は引き継がれなければなりません。
 松山は文学の町・俳句の都として、全国に発信し、皆様から称賛されています。俳都松山に御鎮座の椿神社は、現在540基の句碑玉垣(句碑玉垣の項参照)が設置されましたが、完成時には722基の句碑が整います。自作句・有名俳人句を中心に、素晴らしい文言の奉納を頂いておりますことも「文化・歴史」の証として、将来に伝承したいものの一つでもあります。
 「緑の森の保全」は、自然環境に異変が続く今日、異常渇水や酸性雨等に代表されるように、世界的規模で森林破壊が進んでいます。
 神社の杜は、「神奈備(かんなび)」「神寂び(かみさび)」の森とも称され、遠い御祖(みおや 先祖の意)達から敬われて現在まで、神社信仰の尊い礎(いしずえ)として崇められてきました。神社の杜、つまり境内の樹木の一木・一木が神様の息吹を享けて、何百年・何千年もの間、呼吸を続けて根を肥やし、御神木として神社の歴史と由緒を無言で語っています。
 神社の鳥居をくぐり、参道に歩を進めるとき、これらの樹々が安堵感や清浄感、時として心安らぐ感銘に触れることがありますが、神社が日本人の心のふるさと、と形容されるところです。鎮守の森を守り続けることも神社の大切な使命であり、境内の樹木の保護・保全の一環として育苗・植樹にも不断の努力を続けています。
 

 


(1) 2 3 4 ... 9 »
スマートフォン対応
メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失